北九州市で社労士に障害年金のご相談なら
まごころ北九州障害年金申請センター
〒806-0033 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-47 堀内ビル2-B
運営:サンキュー労務事務所
障害年金請求の代理人として、障害年金請求に関するすべての手続をお手伝いします。
具体的なサポート内容は以下のとおりです。
○ 裁定請求についての個別具体的な相談・アドバイス
○ 受給資格・受給要件の確認
○ 申請書類のお取り寄せ
○ 診断書の記入内容の助言と点検
○ 医師への診断書・受診状況等証明書の作成依頼
○ 医師への参考資料の作成
○ 診断書・受診状況等証明書の受け取り代行(個々の相談に応じます)
○ 医療機関への同行(個々の相談に応じます)
○ 病歴就労状況等申立書、他受給に結びつく資料の作成
○ 必要に応じ戸籍謄本・住民票等の行政機関の証明書の請求と受け取りの代行
○ 年金事務所への書類提出
○ 年金事務所との折衝
○ 年金事務所からの問い合わせ、照会に対する対応
請求傷病により審査のポイントは異なります。当センターでは、必要に応じ、昨今の審査のポイントを踏まえた上で、そのポイントを重視した医師への依頼書や参考資料をお作りいたします。
審査請求・再審査請求とは、障害年金の請求(更新や額の改定も含みます)を行った結果、
・不支給や却下という決定を受けた
・決定された障害等級や内容に納得がいかない
といった場合に、その決定に対して「不服申立」を行うことをいいます。
決定(日本年金機構による1回目の審査)に対して、まず行うのが社会保険審査官に対する「審査請求」(2回目の審査)で、さらに不服の場合は社会保険審査会に「再審査請求」(3回目の審査)を行うことができます。
保険者(日本年金機構)は、障害年金の審査にあたっては、提出された診断書等の請求書類を見て、医学的観点から、あるいは、障害認定基準という"ものさし"にあてはめて決定(原処分)をしています。
不服申立は、その決定(原処分)が、障害認定基準に則って正しいといえるかどうかなどを争うことになるので、単に経済的困窮などを訴えても効は奏しません。
ではどうしたらいいのでしょうか。
まずは、原処分がどのような理由で行われたのかを知ることが重要です。
原処分の理由は、障害状態認定調書(または障害状態認定表)の開示請求を行うことで知ることができます。
※この開示請求は、厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室宛てに行います。
開示請求の様式や説明は下記URLを参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/jouhou/hogo06/index.html
原処分の理由が分かったら、その上で、保険者の原処分を覆し、こちらの主張を認めてもらえるかどうかの判断、そのための資料集めをしていきます。
社会保険労務士は、社会保険審査官・審査会法で、この審査請求・再審査請求の代理人となることができ、この場合、社会保険審査官や社会保険審査会との連絡や書類の受領等はすべて代理人を通して行われます。
当センターでは、必要に応じて審査請求における口頭意見陳述の開催を要求し、又、再審査請求における公開審理に出席し、法令に照らして論理的な主張を行うなど、常にご依頼者の立場でサポートさせて頂きます。
※報酬は、受給権が認められた場合のみに発生します。
※郵便代(実費)のみ別途頂戴いたします。
※報酬は、業務量・難易度によって異なる場合があります。
ご契約前にしっかりとご説明しますのでご安心ください。
相談料 | 電話・メール・面談いずれも初回相談は無料です ※ご面談時間はおよそ1時間~1.5時間です |
---|---|
障害年金申請サポート | 着手金0円+報酬(①,②,③のいずれか高い金額) ①年金の2ヶ月分(税別) ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の10%(税別) ③障害手当金の10%(税別) ④10万円(税別) |
審査請求 | 着手金5万円+報酬(①②のいずれか高い金額) ①年金の3ヶ月分 ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の15% ※審査請求からご依頼された場合の費用です |
再審査請求 | 着手金5万円+報酬(①②のいずれか高い金額) ①年金の3ヶ月分 ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の20% ※再審査請求からご依頼された場合の費用です |
額の改定請求 | 着手金0円+報酬(①,②のいずれか高い金額) ①受給していた年金との差額の2ヶ月分 ②10万円 |
更新 (障害状態確認の審査) | 着手金0円+報酬(①,②のいずれか高い金額) ①年金の1ヶ月分 ②5万円 ※更新のみご依頼された場合の費用です |
病歴就労状況等申立書の作成 | 報酬(4万円) ※取得された診断書等の各種書類を確認し、病歴就労状況等申立書 |
(すべて別途消費税が加算されます)
※ご契約時あるいは受給報酬を頂くときに、事務手数料として、電話代、書類作成費などの諸経費を頂くことはございません。
事務所移転しました